献立とか。カレーを多めに
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「大正モダン」の香り、レトロ都電が今月末に登場
今月末から都電荒川線に導入されるレトロ車両 東京都荒川区の「三ノ輪橋」と新宿区の「早稲田」を結ぶ都電荒川線(約12・2キロ)で、大正から昭和初期の旧東京市電をイメージしたレトロ調車両が完成し、8日、報道陣に公開された。 都電に観光客を呼び込む起爆剤にしようと、都交通局が約2億円かけて製造した。今月末から同路線に登場する。 都電は最盛期の1943年には41路線が運行、1日に平均193万人が利用し、都民の足として欠かせない存在だった。しかし、60年代後半からは廃線が相次ぎ、現在運行しているのは荒川線だけ。同線の利用者も年々減り続けている。 レトロ車両はえんじ色とクリーム色が基調の外観。内装は真ちゅう風の手すりに木目調の壁、随所に円形窓を採用するなど、凝った作りになっている。今月中には三ノ輪橋停留場にガス灯を模した照明が取り付けられ、座席に腰を下ろすとタイムスリップしたような気分を楽しめる。 YOMIURIより いいですねぇ。何でも、最近は進化したものばっかりで味がないですもの。 PR
吹上御苑で自然観察会 初の一般公開
2007年05月04日19時22分 天皇、皇后両陛下の住まいがある皇居内の吹上御苑で4日、初の自然観察会が開かれ、公募で選ばれた約100人が参加した。吹上御苑は宮内庁職員も立ち入りが制限される区域で、一般開放されたのは初めて。5日には小学生対象の観察会が開かれる。 吹上御苑は昭和天皇が住んでいた吹上大宮御所、両陛下が生活する御所がある地域で、約25ヘクタールに森や湿地が広がる。江戸時代には徳川御三家の屋敷が置かれたが、明暦の大火(1657年)で焼け落ち、跡地に庭園が造成された。 宮内庁によると、専門家の調査で約5000種類の動植物を確認。「貴重な自然を国民と分かち合いたい」との両陛下の希望を受け、今年創設された「みどりの月間」の一環として自然観察会が実現した。4、5の両日で約4万3000人の参加希望があり、202人が抽選で選ばれた。 この日午前の1回目の観察会には約30人が参加。両陛下が普段散策する約1キロのコースを1時間半かけて歩いた。 asahi.comより 国のものですから、そうやって公開したほうがよいですよ。
岩手山入山の夫婦、「山頂付近で遭難」と連絡後に携帯不通
1日午後6時半ごろ、岩手県八幡平市などにまたがる岩手山(2038メートル)に登った岡山県玉野市の夫婦の家族から、「山で遭難したようだ」と岡山県警に通報があった。連絡を受けた岩手県警は、2日早朝から捜索する。 遭難したとみられるのは、岡山県玉野市槌ヶ原、自動車整備工場経営福森国雄さん(58)と妻陽子さん(46)。 岩手署によると、2人は1日早朝に入山し、午後3時ごろ下山予定だった。午後6時ごろ、陽子さんから家族に「山頂付近で遭難した」と携帯電話で連絡があったが、その後はつながらないという。 YOMIURIより まだ岩手なんて冬山なんじゃないですかぁ。
火災:東京・高田馬場の日用品量販店、11時間半後に鎮火
火事のあった「オリンピック早稲田店」の現場検証をする消防隊員=東京都新宿区で28日午前8時56分、竹内幹撮影 東京都新宿区高田馬場の日用品量販店「オリンピック早稲田店」の火事は、1階の店舗約960平方メートルのうち約850平方メートルを焼き、出火から約11時間半後の28日午前3時40分ごろ鎮火した。花火売り場から出火したとみられており、警視庁戸塚署と東京消防庁は朝から現場検証を始めた。 27日午後4時すぎ出火。東京消防庁は特殊消防車を含む69台を出動させたが、プラスチック類など商品に燃えやすいものが多く、消火に手間取った。スプリンクラーは設置されていなかったが、消防法で義務づけられているのは延べ床面積3000平方メートル以上で、同店は対象外だった。 出火直前に花火売り場を立ち去る姿が目撃された小学校低学年とみられる男児は、身長130~140センチ。戸塚署などは店内に設置された防犯カメラの映像を確認するなどして、出火場所や原因の特定を進める。 同店は14階建てビルの1階と地下1階に入っている。ビルの2階は駐車場、3~14階はマンションになっており、入居する約50世帯の住民全員が避難して、店側が用意した近くのホテルなどに宿泊した。 菅原進一・東京理科大学教授(建築防災学)は「可燃物の配置状況についての検証が必要。消防法の義務付けがなくても、雑多な商品を並べる店舗へのスプリンクラー設置を拡大していく必要がある」と話している。【鈴木泰広】 ◇ ホテルで一夜を過ごしたマンションの住民らが28日早朝から着替えを取りに来る姿がみられた。電気やガスなど復旧してないためエレベーターが使えず、非常階段を使って部屋に入った。 「様子を見に来た」という12階に住むお年寄りの女性は、ビルの管理会社関係者の案内で自室へ。約20分後に衣類を詰めたボストンバッグを手に出てきて「部屋の中はにおいも特になく、そのまま。電気とガスが復旧すれば戻れるかも」とホッとした表情を見せた。3階の自営業男性(43)は「死傷者がいないのはよかったが、これで大型連休がつぶれたという感じ。管理人が『煙と強い臭いが部屋から完全に抜けるのに時間がかかるのではないか』と話していたので確認したい」と話した。【斎藤良太、森禎行】 毎日新聞より そうとう焼けたんでしょうねぇ。
新宿・歌舞伎町のビル空き室から出火
2007年04月25日01時52分 25日午前1時15分ごろ、東京都新宿区歌舞伎町1丁目の9階建てのビルから出火した。8階から黒煙が上がり、延焼している。出火したのは空き室だったとみられる。東京消防庁によると、爆発音が響いているといい、負傷者がいないか確認を急いでいる。 asahi.comより 誰かがやったんじゃないですかぁ。 |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
|