献立とか。カレーを多めに
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 雪崩:テント、行方不明の4人は死亡 北海道・十勝岳連峰北海道上富良野町の十勝岳連峰・上ホロカメットク山(1920メートル)の安政火口付近で、日本山岳会北海道支部のパーティー11人が雪崩に巻き込まれた事故で、道警などは24日朝、心肺停止状態でテントに残されていた札幌市厚別区厚別北1の4、団体職員、鈴木和夫さん(63)▽同区上野幌2の1、無職、鶴岡節子さん(56)▽同市中央区円山西町7、元会社員、吉沢宣哉さん(60)--を収容した。行方不明だった芽室町西4の5、無職、助田陽一さん(68)も現場で見つかり、いずれも上富良野町立病院に搬送されたが、4人とも死亡が確認された。 捜索は道警山岳遭難救助隊や陸上自衛隊、山岳会道支部のメンバーら115人態勢で、午前6時半、登山口前の前線基地、温泉旅館「凌雲閣(りょううんかく)」を出発。約1時間後、約2キロ離れた現場に到着し、テントに収容されていた鈴木さん、鶴岡さん、吉沢さんを収容した。行方不明だった助田さんは同9時ごろ、テント近くで雪に埋まっているのが見つかった。 雪崩は23日午後0時5分ごろに発生。道警が24日朝、調べたところ、雪崩の規模は幅10メートル、奥行き50メートル、深さ2メートルだった。 一方、日本山岳会道支部の長谷川雄助支部長(71)は24日、来年3月まで同支部の登山計画をすべて中止することを明らかにした。4人が搬送された上富良野町立病院前で取材に応じた長谷川支部長は「避けられる事故だったのか、避けられない事故だったのかを調査したい」と話した。【水戸健一】 ◇力落とす山岳会メンバー 北海道上川管内上富良野町の十勝岳連峰・上ホロカメットク山(1920メートル)で日本山岳会北海道支部のメンバーが雪崩に遭った事故は、一夜明けた24日、4人の死亡が確認された。最悪の結果に、仲間たちは「覚悟はしていたことだが……」と言葉を詰まらせた。 死亡が確認されたのは▽鈴木和夫さん(63)=札幌市厚別区▽鶴岡節子さん(56)=同区▽吉沢宣哉さん(60)=同市中央区▽助田陽一さん(68)=十勝管内芽室町。 パーティー隊長を務めていた中村喜吉(きよし)さん(60)ら山岳会の約10人は24日朝、捜索隊に加わるため、前線基地の宿泊施設「凌雲閣(りょううんかく)」に集まった。自身も雪崩に巻き込まれた中村さんは「雪崩は予想ができなかった。昨夜は心配で一睡もできなかった」と苦渋の表情。パーティーの一員だった植田惇慈(あつし)さん(61)も「残念でたまらない」と力を落としたまま、山へ向かった。一行は午前6時半に出発し、約1時間後に現場に到着。そこで緑色のテント内に残されていた鈴木さん、鶴岡さん、吉沢さんの3人を収容した。間もなく、テントから5メートルほど離れた地点で雪に埋もれた助田さんを発見。助田さんも意識はなく、中村さんは「無念の一言だ」とうめいた。 雪崩の発生時、鈴木さんはパーティーの先頭に立ち、スキーで通る道をつくる役目をしていたという。中村さんは「一緒にいろんな山へ入った。7、8年前に始まった上ホロカメットク山での雪上訓練も毎年、来ていた」と振り返った。助田さんと親交があった山岳会の吉野勝夫さん(66)は「山の人だった。経験も豊富だったのに……」とため息をついた。 一方、上富良野町立病院に駆けつけた助田さんの長男岳さん(35)と長女史江さん(38)は「父は『天気が気になるけど、気をつけていってくる』と言って出かけまし PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
|