忍者ブログ
献立とか。カレーを多めに
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 広島にドラフト1位で指名された亜大の岩本貴裕外野手は31日、東都大学リーグが終了した神宮球場で苑田聡彦スカウト部長らから指名あいさつを受けた。

 苑田部長らと固い握手を交わした岩本は「全然実感がない」と頭をかいた。だが、今後の練習に話が及ぶと「キャンプに向けてランニングからしっかりやり、土台作りをしていきたい」と意気込みを口にした。

 岩本は広角に打てる逸材だが、苑田部長は「大学生だから完成したフォームではないと思う。これから」と奮起を促していた。

産経ニュース

 ドキドキしてるだろうなぁ

PR

 集団で小学校に抗議活動をし、関係者をおびえさせたとする週刊新潮の記事で名誉を傷つけられたとして、宗教法人「幸福の科学」(東京)が、出版元の新潮社などに5000万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決で、東京地裁は1日、200万円の支払いを命じた。

 原優裁判長は「集団抗議があったのは事実だが、小学校の多くの関係者がおびえていたということはなく、記事は真実ではない」と指摘した。

 判決によると、同誌2007年1月4・11日新年特大号は「幸福の科学の『集団抗議』におびえる小学校!」との見出しの記事を掲載。過剰な抗議活動をしたという印象を与えた。

 

ZAKZAK 2008/10/02

 気持ち悪いんだよ

金融市場の動揺を収めるため、日本銀行を含む世界の主な5中央銀行は18日、民間の金融機関が資金を貸し借りする短期金融市場に、総額1800億ドル(約18兆8千億円)の米ドルを供給すると発表した。日銀が自国の通貨ではないドルを市場に供給するのは初めてだ。

 今週になって米証券大手リーマン・ブラザーズの破綻(はたん)やメリルリンチの身売りなどが相次ぎ、信用不安は極点に達した。銀行間の資金の貸し借りが滞っており、特に欧州の金融機関は自国・地域の通貨ではないドルの調達が難しくなっている。各国の中央銀行は異例の資金供給態勢をとって金融機関の資金繰りに万全を期し、市場の安定化に向けた強い意志を示す狙いだ。

 市場にドルを供給するのは日銀のほか、欧州中央銀行(ECB)、英イングランド銀行(BOE)、カナダ銀行、スイス国立銀行。各中銀は米連邦準備制度理事会(FRB)傘下のニューヨーク地区連邦準備銀行と、自国通貨とドルとを売買する「スワップ協定」を締結。入手したドルを、ドルが必要な民間金融機関に貸す。

 日銀は600億ドル(約6兆3千億円)を受け持ち、9月中にも入札を実施。円建てで担保を取った上でドルを貸す。各中銀の協定の期間は、年末の資金需要増加を見越して09年1月30日まで。

 ECBとスイス国立銀行は07年末以来、サブプライム問題で年末の資金繰りに窮した金融機関を救うため、同様の枠組みを670億ドル規模で導入。今回はこの仕組みを新たに三つの中央銀行が採り入れ、ECBとスイス国立銀行も借入枠を拡大、より大がかりな仕組みにした。

 背景にあるのは、サブプライム問題をきっかけに世界中に広がった金融不安がいっこうに鎮まらないことだ。米国の大手証券や政府系住宅金融機関、保険会社の破綻や政府による救済が相次ぐなか、金融機関の間には「次はどこがつぶれるのか」という不信感が広がっている。

 このため、金融機関同士が手元の資金を融通し合う短期金融市場では金利が上昇し、疑心暗鬼になった貸手と借り手の間で条件が折り合わずに、金融機関の資金調達が著しく滞っている。特に国際的な決済に欠かせないドルの調達が難しくなり、1カ月物や3カ月物といった貸付期間が長い取引については「通常であれば問題なかった取引すら成立しない」(日銀)状態になっているという。

 白川方明・日銀総裁は18日夕、緊急に開いた記者会見で「邦銀は最近の金融市場の動向を踏まえて、外貨に慎重な運用を行っており、特段の懸念を持っていない」と発言。今回の措置が、主に海外の金融機関を念頭に置いたものであることを暗に示した。

 サブプライム問題が表面化した昨夏以降、欧米の短期金融市場でドルの調達が難しくなった海外の金融機関には、欧米に比べれば動揺が少ない日本市場で、円を借りたうえでドルに交換する動きが目立っていた。しかしごく最近は、ドルの出し手がいなくなり、こうした交換すら難しくなっていたという。

 日銀のある幹部は「日銀が枠組みに入ることで、アジアでもドル資金の供給が可能になる。欧米市場が閉まっている間に資金が必要になっても、担保さえしっかりしていれば調達できるようになり、安心感は格段に高まるだろう」としている。(安川嘉泰)

asahi.com

 今のうちドル買いですかね

【ワシントン草野和彦】米南部ルイジアナ州ニューオーリンズ市で3日、ハリケーン「グスタフ」上陸に備えて避難していた市民の帰宅が始まった。公式の避難命令解除は4日だったが、早期の帰宅を望む市民らの車で高速道路が大渋滞したため、ネーギン市長がやむなく許可した。  AP通信によると、市民らは早速、数少ない開店中のスーパーマーケットなどで日用品を求めて列を作った。だが、同市の大部分は停電中で、被災した3州では100万世帯以上で電力供給が断絶しており、全面復旧に約1カ月かかる見通し。各地の避難所には8万人が残るなど、被災地の生活が通常に戻るのは、しばらく先になりそうだ。  グスタフの直接被害による死者は米国だけで少なくとも18人だった。建物などの被害総額は、保険業界の試算では20億~100億ドル(2160億~1兆800億円)。3年前のハリケーン「カトリーナ」は685億ドルだった。  ルイジアナ州メキシコ湾岸からは1日のグスタフ上陸に先立ち、約200万人が他州などに避難していた。3日は、ニューオーリンズ市以外でも住民の帰還が始まり、ブッシュ米大統領も初めて州内の被災地を視察。州政府の対応を称賛する一方、復興に向け他州の協力を呼びかけた。 毎日新聞

アメリカには暮らしたくないなぁ
磐田は23日の浦和戦(埼玉)で、MF成岡翔(24)がボランチでの先発をつかむことが有力になった。

 ヤマハスタジアムで行った約25分間の紅白戦で、成岡が先発組に入った。前日の練習では、ロドリゴを主体に、上田と成岡を頻繁に入れ替えていたが、内山監督は「相手とうちのバランスを考えて」と成岡の先発起用をにおわせた。

 成岡も、起用に応えるつもりだ。「最近はリスクを背負っても攻めようと意識している。常にチームが勝つことを考えたい」と、前日には上田と居残り練習を敢行。7月の名古屋戦から2戦連発でたたき込んだミドルシュートを何本も打ち続けた。

 浦和は、MFポンテが7試合ぶりに先発復帰する可能性が高い。成岡は「うまくつぶしながら攻撃につなげたい。セットプレーもあるので、簡単にFKを与えないようにしたい」と警戒しながらも「相手よりも、自分たちのサッカーをすることが大切」と気を引き締めた。成岡が攻守で貢献した先に、5試合ぶりの勝ち点3が見えてくる。【前田和哉】

 [2008年8月22日11時45分 紙面から]日刊スポーツ

どうしても外国人にはかなわないのでしょうか。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
(04/25)
(06/26)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索